『三国志真戦』のゲーム初期において、初心者プレイヤーは多くの疑問に直面します。例えば、『三国志真戦』内で見かける多数の武将からどう選ぶか、それらの武将が実際にどれほど強いのか一目では判断できない、どの武将に特定の戦法を継承させるべきか、または将来に向けての部隊編成をどのように計画するかなど、さまざまな問題があります。この記事では、『三国志真戦』での武将の選び方や育成における推奨ポイントを、特に戦略や使い方に迷っているプレイヤーのために整理しました。
レベルアップで武将を鍛える!三国志真戦の基本
武将を強化するうえで、最初に意識したいのがレベルアップ。武将のレベルを上げることで、戦闘での活躍度が飛躍的に向上します。
経験値の稼ぎ方
戦闘 | 賊軍の討伐や土地占領が中心。初期段階では低レベル土地の占領がオススメ。 |
委任 | 内政向きの武将を配置して時間経過で自動的に経験値を獲得。 |
練兵 | 君主殿のレベルを7に上げると解放される演舞場での訓練。銅貨の消費が大きいため、序盤は重要な武将に絞るのがコツ。 |
武将の戦術を強化!三国志真戦で戦法を活かす
戦法は武将が戦闘中に発揮する特殊なスキルです。これをうまく活用することで、より効果的な戦闘が可能になります。
- 戦法強化の流れ
- 武将は最初に固有戦法を1つ持っている。
- 戦法ポイントを使うとレベルアップ可能(最大Lv10)。
- 不要な武将の変換や銅貨を活用して戦法ポイントを貯める。
- 戦法習得と継承
- 武将がLv5やLv20に達すると新しい戦法を習得可能。
- 不要な武将を利用して既存戦法を他の武将に継承する。
序盤に役立つ戦法例
戦法名 | 特徴 | 継承武将 |
---|---|---|
勇壮飛燕 | 高発動&高ダメージ | 張燕 |
御敵屏障 | ダメージ軽減効果 | 郭淮 |
自癒 | 味方の回復 | 董襲 |
三国志真戦で装備と属性ポイントを駆使して武将を強化
レベルアップや戦法の強化に加えて、装備や属性ポイントも武将強化の重要な要素です。
- 属性ポイント
- Lv10ごとに獲得できるポイントを使って、武力・統率などを強化。
- ポイントの振り分けで戦略性が広がるため、計画的に選ぼう。
- 装備
- 武将がLv20になると装備可能。
- 武器、防具、馬、宝物などを武将の役割に応じて選択。
- 装備品は交換可能なので、じっくり集めていこう。
- 軍事建築
- 軍事関連施設をレベルアップすることで、武将や部隊の能力が上昇。
- ゲームが進行するごとに建築の優先度を見直していくと効果的。
『三国志真戦』初心者向けおすすめ武将まとめ
武将名 | 特徴 | 強み | 弱み | 適正編成 |
曹操 | 内政・戦争 | 資源管理・兵士育成 | 初期弱さ | 周泰+曹操+アタッカー |
諸葛亮 | 戦略 | 個性豊かなスキル | 連撃系・指揮系に不向き | 麒麟弓や才俊槍 |
SP荀彧 | 被ダメ減 | 被ダメ減戦法と相性 | 無凸時の弱さ | 周泰+SP荀彧+曹操 |
張遼 | 高い評価 | 王元姫との相性 | 初心者向けではない | 張遼+馬超編成 |
王元姫 | 強さ | 張遼・馬超との組み合わせ | 火力不足 | 張遼・馬超との組み合わせ |
魯粛 | 共存性 | 部隊の協調性 | 属性値の平均 | 姜維/関羽/張飛編成 |
沮授 | 制御 | デバフ持続ターン増加 | 多重制御編成 | 貂蝉+呂玲綺+沮授 |
関銀屏 | 協調性 | 部隊の協力 | 属性値の平均 | 姜維/関羽/張飛編成 |
姜維 | 策略 | 戦術的スキル | 近接戦に不向き | 麒麟弓や才俊槍 |


『三国志真戦』蜀武将
諸葛亮
諸葛亮は得意と不得意がはっきりする武将です。アクティブ編成には非常に強く、様々な場面で活躍できる武将です。一方で、連撃系や指揮系の編成においては固有戦法が役に立たず、単なる属性値の高い武将になってしまいます。編成幅は広く、代表的な編成としては麒麟弓や才俊槍、潜龍陣などが挙げられます。
能力値 | 順位 | |
武力 | 58.09 | 93 |
知力 | 247.00 | 1 |
統率 | 213.64 | 2 |
速度 | 63.95 | 98 |
合計 | 582.68 | 34 |
姜維
姜維は属性値が全体的に高い武将ですが、武力や知力など特定の属性に優れる部分がないため、凸数の影響を受けやすいです。無凸の状態ではあまり強力ではありませんが、3凸以上であれば主力編成に適しています。秘蔵+アニメ+5凸の状態であればTier0にランクアップすると評価されます。
能力値 | 順位 | |
武力 | 187.49 | 33 |
知力 | 189.47 | 27 |
統率 | 192.45 | 14 |
速度 | 113.49 | 39 |
合計 | 682.90 | 3 |



関銀屏
関銀屏は非常に協調性に優れた武将です。乱打の数によって適正な編成は異なりますが、関銀屏を保有している場合は、関銀屏編成を1部隊に必ず組み込んでも問題ありません。使いやすい武将であり、基本的には姜維、関羽、張飛、馬超、魏延、諸葛亮、趙雲などと組ませると、十分な活躍が期待できます。
能力値 | 順位 | |
武力 | 180.41 | 40 |
知力 | 79.24 | 101 |
統率 | 169.53 | 44 |
速度 | 124.29 | 28 |
合計 | 553.47 | 57 |
『三国志真戦』魏武将
曹操
曹操はTier0の中でも群を抜いた強さを誇ります。味方武将には与ダメージ増加、自身には被ダメージ軽減、主将効果には回復と隙がないという特性を持ち、専用装備の奸雄は兵刃アタッカーとの相性も抜群です。SP郭嘉も頼れる存在であり、潜龍陣での副将運用においては曹操の主将効果に注目が集まります。周泰+曹操+アタッカー(SP袁紹/張飛/張角等)の編成では、周泰が肩代わりしつつ曹操の回復効果を活かすことで回復効率が向上します。幅広い編成可能性と高いスペックを持つ曹操は間違いなくTier0に位置する評価を受けるでしょう。
能力値 | 順位 | |
武力 | 137.17 | 70 |
知力 | 186.06 | 30 |
統率 | 231.30 | 1 |
速度 | 121.82 | 31 |
合計 | 676.35 | 5 |
SP荀彧
SP荀彧は一般的な被ダメージ軽減とは異なる特性を持つ武将です。被ダメージ軽減戦法との相性が抜群で、カットが足りない場合でもSP荀彧の警戒効果でダメージ軽減がさらに増します。二重のダメージカットと警戒効果の重ねが可能です。また、主将効果には敵武将への制御効果も付与されます。五謀臣という絆効果も持ち、富貴騎を含む五謀臣編成は今後も環境をリードするでしょう。
能力値 | 順位 | |
武力 | 30.66 | 105 |
知力 | 223.87 | 10 |
統率 | 152.16 | 73 |
速度 | 110.98 | 44 |
合計 | 517.67 | 73 |
賈詡
賈詡は敵味方を混乱状態にする武将です。発動率も高く、混乱維持できれば 火力も出せます。スタダでも自爆隊として活躍し、再序盤から利活用可能です。
能力値 | 順位 | |
武力 | 59.27 | 92 |
知力 | 226.85 | 4 |
統率 | 174.73 | 36 |
速度 | 73.38 | 89 |
合計 | 534.23 | 66 |
SP郭嘉
SP郭嘉は優れた計略アタッカーであり、アクティブ編成において重要な存在です。適切に編成されれば1万以上のダメージを安定して与えることができます。凸の影響が大きく、強度の向上も期待できる点が特徴です。一般的な戦法は昏迷乱擾+剣鋒破砕/折衝禦侮で、特に昏迷乱擾は外すことが難しい戦法です。昏迷乱擾がない編成では、思ったよりもダメージが出ない印象が強いです。
能力値 | 順位 | |
武力 | 26.27 | 108 |
知力 | 225.36 | 5 |
統率 | 176.69 | 32 |
速度 | 133.47 | 18 |
合計 | 561.79 | 52 |
張遼
張遼の評価が最近上昇している可能性があります。使用率も以前より高くなり、王元姫との組み合わせも増えています。私も王元姫と一緒に使用する編成で楽しんでいますが、序盤の速攻編成や中盤の火力編成でも活躍できます。張遼は中華でも強化されており、将来性も非常に高い武将です。個人的には最も強い武将の一人かもしれません。秘蔵を手に入れたいですね。
能力値 | 順位 | |
武力 | 211.07 | 11 |
知力 | 141.21 | 59 |
統率 | 178.30 | 29 |
速度 | 151.01 | 2 |
合計 | 681.59 | 4 |
王元姫
王元姫も最近評価が上昇している武将の一人です。私の中ではトップクラスの強さを持っています。張遼や馬超などと組ませた編成を作成しましたが、どちらも強力で、今後のシーズンでも高い火力を出せる武将が追加されれば、王元姫はさらに活躍の機会を増やすでしょう。魏陣営との組み合わせも可能であり、潜龍陣編成にも適しています。
能力値 | 順位 | |
武力 | 55.13 | 96 |
知力 | 171.49 | 44 |
統率 | 147.57 | 80 |
速度 | 106.00 | 48 |
合計 | 480.19 | 93 |
『三国志真戦』呉武将
魯粛
魯粛はTier0.5にするか悩みましたが、単体としての強さからTier0に位置づけました。SP荀彧、SP郭嘉、竭力佐謀の実装により、バフ側の武将である張角や陸遜などの計略武将は竭力佐謀によってデバフされやすくなりました。高い知力で戦う編成は以前ほどの環境を持たなくなっていますが、それでも魯粛は強さを保っていると考えています。
能力値 | 順位 | |
武力 | 74.62 | 85 |
知力 | 192.94 | 24 |
統率 | 155.05 | 68 |
速度 | 114.98 | 36 |
合計 | 537.59 | 64 |



『三国志真戦』群武将
SP袁紹
SP袁紹は主にSP群弓編成で活躍しますが、盾編成でも光る武将です。指揮系の封印付与は強力で、意気衝天との組み合わせが環境となっています。封印に弱い連撃編成は封印対策を重視する環境となり、序盤速攻系の連撃編成の威力が低下しています。このような理由からSP袁紹は一種の環境変化をもたらす武将と言えます。封印付与だけでなく、比較的安定したダメージを与えることができる特性も持っています。凸が進めばメインアタッカーとして活躍でき、周泰+SP袁紹+曹操などの潜龍陣編成は非常に強力です。
能力値 | 順位 | |
武力 | 169.94 | 49 |
知力 | 171.43 | 45 |
統率 | 179.49 | 27 |
速度 | 112.96 | 40 |
合計 | 633.82 | 10 |
沮授
沮授の評価は非常に高く、現在の環境では主にSP群弓編成で活躍します。また、貂蝉+呂玲綺+沮授などの多重制御編成でも有用です。沮授のデバフ持続ターン増加効果は非常に強力であり、微課金プレイヤーほど多重制御編成を構築し、有償課金プレイヤーの編成を制御し制圧することが重要です。敵のメインアタッカーに恐慌2ターンを付与すれば、勝利に近づく確率が高まります。凸の影響を受ける武将ですが、無凸でも十分に固有スキルを発動できるため、積極的に編成することをお勧めします。固有スキルと奇正剛柔を組み合わせて、ダメージを与えることも可能な武将です。
能力値 | 順位 | |
武力 | 55.58 | 95 |
知力 | 204.17 | 17 |
統率 | 173.06 | 38 |
速度 | 81.28 | 81 |
合計 | 514.09 | 74 |

まとめ
『三国志真戦』の世界で初心者プレイヤーはさまざまな疑問に直面しますが、適切な武将の選択や育成はゲームの醍醐味の一つです。武将たちの力を最大限に引き出し、戦略的に部隊を編成していく楽しみを見つけてください。未来に向けてさらなる戦術を練り上げ、勝利への道を切り拓いていきましょう。