こんにちは、ドラクエウォーク(DQW)のプレイヤーの皆さん!今回は、錬金百式水編の攻略について詳しく解説します。敵の弱点や耐性、効率的な周回方法、そしておすすめの武器やパーティ編成など、攻略に役立つ情報をたっぷりご紹介します。
敵の弱点とおすすめ属性
錬金百式水編では、ドルマ属性が非常に有効です。ヒャドやメラ属性はあまり効果がないので注意が必要です。特に「竜神王の杖」を装備したキャラは大活躍します。敵の耐性を確認しながら、ドルマ属性の武器を持つキャラを中心にパーティを組むと、攻略がスムーズになります。
以下は主な敵の耐性と弱点の表です:
敵 | HP | メラ | ヒャド | イオ | バギ | ギラ | デイン | ドルマ | ジバリア | ザバ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クラーゴン | 約64,000 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 |
しびれくらげ | 約47,000 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 | 耐性 | 超耐性 | 超耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 |
タコメット | 約49,000 | 耐性 | 弱点 | 弱点 | 超耐性 | 弱点 | 超耐性 | 耐性 | 超耐性 | 超耐性 |
マッドルーパー | 約54,000 | 超耐性 | 弱点 | 等倍 | 耐性 | 超耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 |
マーマンダイン | 約55,000 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 | 耐性 | 耐性 | 耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 |
マリンスライム | 約45,000 | 超耐性 | 超耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 |
こうていタップ | 約49,000 | 超耐性 | 超耐性 | 耐性 | 超耐性 | 弱点 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 |
キラークラブ | 約52,000 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 | 耐性 | 超耐性 | 弱点 | 超耐性 | 超耐性 | 超耐性 |
グレイトマーマン | 約57,000 | 等倍 | 弱点 | 等倍 | 超耐性 | 弱点 | 耐性 | 等倍 | 超耐性 | 超耐性 |
おすすめの武器
錬金百式水編の攻略には、いくつかの武器が特に有効です。まず、「竜神王の杖」はドルマ属性のブレス「永遠の黒炎」を持ち、敵に絶大なダメージを与えることができます。また、味方のテンションを上げる「竜神王の結界」も非常に便利です。
次に、「メタルキングの大剣」は、ヒャドかドルマ属性の全体攻撃「グランドネビュラ」を持ち、530%もの高いダメージを与えることができます。さらに、「ブラックホール」というスキルで敵を消滅させることも可能です。
また、「らいめいのけん」はデインかドルマ属性の強力な攻撃「ジゴスパーク」を持ち、500%のダメージを与えることができます。さらに、「最強の剣士の心得」で会心率をアップさせることもできます。
最後に、「竜の女王のツメ」はドルマ属性のブレス「女王の吐息【闇】」を持ち、HPとMPの上限をアップさせる「エナジーフロー」も備えています。
武器 | スキル | 効果 |
---|---|---|
竜神王の杖 | 永遠の黒炎 | ドルマ属性のブレスで絶大ダメージ |
竜神王の杖 | 竜神王の結界 | 味方のテンションを上げる |
メタルキングの大剣 | グランドネビュラ | ヒャドかドルマ属性の530%ダメージの全体攻撃 |
メタルキングの大剣 | ブラックホール | 敵を消滅させる |
らいめいのけん | ジゴスパーク | デインかドルマ属性の500%ダメージ |
らいめいのけん | 最強の剣士の心得 | 会心率をアップ |
竜の女王のツメ | 女王の吐息【闇】 | ドルマ属性のブレスダメージ |
竜の女王のツメ | エナジーフロー | HPとMPの上限をアップ |
周回おすすめパーティ
効率的な周回を行うためには、以下のパーティ編成がおすすめです:
- 攻撃役4人編成:
- 火力が十分ある場合、攻撃役4人で構成するのが最も効率的です。例えば、ドラゴン、魔人、魔人、大神官の組み合わせです。大神官には「たいようのおうぎ」や「ケキちゃん」などの攻撃兼補助武器を持たせましょう。
- 回復役入りの安定周回パーティ:
- 討伐に2ターン以上かかる場合、回復役を入れると安定します。例えば、ゴッドハンド、魔人、ニンジャ、大神官の組み合わせです。
- 攻撃役1人のアンコール攻略:
- 適正武器が不足している場合や1ターンで周回したいときには、アンコールを活用した編成がおすすめです。例えば、大神官、スーパースター、大神官、魔人の組み合わせです。
これらのパーティ編成を活用することで、効率的に周回を行うことができます。

効率的な周回方法
- 全体攻撃を多用する:出現する敵は合計3体で構成されているため、全体攻撃で一気に倒すことができます。これにより、ターン数を短縮し、より多くの錬金素材を短時間で集めることが可能です。
- 水系特効を上げる:心珠やアクセサリーを活用して、水系の敵に対する特効を上げましょう。これにより、敵を効率よく倒すことができ、周回が非常にスムーズになります。
- ターン数を短縮する:ターン数を短縮することで、錬金素材のドロップ数が増加します。周回専用パーティを用意し、少しでもターン数を抑えて討伐することが重要です。
- 適切な武器を使用する:ドルマ属性や全体攻撃の武器を使用することで、敵を素早く倒すことができます。特にメタルキングの大剣や竜神王の杖が有効です。
錬金素材の集め方
錬金百式水編では、素材のドロップ数が増えるため、効率的に集めることが可能です。例えば、マーメイドハープの錬金には3,375個のひびきの貝がら、かなでのうろこ、うたごえのしずくが必要です。また、水のオーブの錬金には6,750個のピンク色のサンゴ、むらさきのサンゴ、みどりのサンゴが必要です。
討伐ターンが短いほど、錬金素材のドロップ数が多くなりますので、周回専用パーティを用意して少しでもターン数を抑えて討伐しましょう。マーメイドハープと水のオーブの錬金素材を同時に集めると効率が良いです。
錬金素材のまとめ表
アイテム | 必要素材 | 数量 |
---|---|---|
マーメイドハープ | ひびきの貝がら | 3,375個 |
マーメイドハープ | かなでのうろこ | 3,375個 |
マーメイドハープ | うたごえのしずく | 3,375個 |
水のオーブ | ピンク色のサンゴ | 6,750個 |
水のオーブ | むらさきのサンゴ | 6,750個 |
水のオーブ | みどりのサンゴ | 6,750個 |
まとめ
錬金百式水編の攻略にはドルマ属性が非常に有効です。攻撃役4人編成やアンコール攻略など、自分の手持ちの装備やキャラに合わせた周回方法を選びましょう。効率良く錬金素材を集めて、マーメイドハープと水のオーブの錬金を目指してくださいね。私の経験では、敵に先制するためには素早さが非常に重要です。錬金百式水編の敵に対しては、素早さ970以上が必要ですので、装備や心珠でしっかりと強化してください。特にドルマ属性の攻撃が効果的で、メタルキングの大剣や竜神王の杖が非常に役立ちます。
暑い夏には、水分補給も忘れずに、錬金百式水編をサクサクと攻略していきましょう!