こんにちは、冒険者の皆さん!今回はドラクエウォーク(DQW)に新たに実装されたメガモンスター「グラコスエビル」の攻略法を詳細に解説します。出現期間は8月7日から9月12日までの約1ヶ月。この期間内にグラコスエビルを攻略し、強力なこころを手に入れましょう。高いHPと強力なスキルを持つグラコスエビルに対し、どのように立ち回るべきか、効率的な戦略をお伝えします。
グラコスエビルの基本情報
まず、グラコスエビルの基本的な情報から見ていきましょう。
- 系統:水系
- HP:ソロ時は約65万、パーティ時は約130万
- 行動回数:2~3回
グラコスエビルは非常に高いHPと、複数回行動する特徴を持っています。これに対抗するためには、しっかりとした準備が必要です。特に高いHPに対してどうダメージを与えていくかが鍵となります。
グラコスエビルの弱点と耐性
次に、グラコスエビルの弱点と耐性について見ていきます。
属性タイプ | 属性名 | 倍率 |
---|---|---|
弱点属性 | ザバ属性 | 1.50倍 |
弱点属性 | ギラ属性 | 1.10倍 |
弱点属性 | メラ属性 | 1.10倍 |
耐性属性 | ヒャド属性、ジバリア属性 | 0.60倍 |
耐性属性 | イオ属性、バギ属性 | 0.40倍 |
耐性属性 | デイン属性、ドルマ属性 | 0.20倍 |
この情報をもとに、ザバ属性やギラ属性、メラ属性の武器やスキルを中心に使用することで、効果的にダメージを与えることができます。特に、ザバ属性は1.5倍のダメージを与えることができるため、非常に有効です。
グラコスエビルの攻撃スキルとその対策
グラコスエビルは以下のような強力な攻撃スキルを持っています。これらのスキルに対する対策を考えておくことが重要です。
- 大渦潮:全体に約700のザバ属性物理ダメージを与え、領域「大渦潮」を発動します。この領域の効果で、HPが15%以下になった味方が消滅します。したがって、HP管理が非常に重要です。特に、全体回復スキルを持つキャラクターを編成に加えると良いでしょう。
- 怒涛のメイルストロム:全体に約550のバギ属性物理ダメージを与え、確率で恐怖2段階を付与します。恐怖状態になると行動が制限されるため、対策が必要です。恐怖耐性を持つ装備やスキルを使うことで、これを防ぐことができます。
- かがやくいき:全体に約400のヒャド属性ブレスダメージを与えます。ブレス耐性を上げる装備やスキルを使うと良いでしょう。例えば、ヒャド耐性を持つ防具を装備することで、被害を減少させることができます。
- なぎはらい:全体に約450のザバ属性物理ダメージを与え、確率で転び状態にします。転び耐性を持つ装備を用意しましょう。例えば、転び耐性を持つアクセサリーを装備することで、転倒を防ぐことができます。
- さみだれ突き:ランダムな単体に約250のデイン属性物理ダメージを4回与えます。デイン耐性を強化することが重要です。デイン耐性を持つ防具やアクセサリーを装備することで、ダメージを軽減することができます。
- 海魔神の守護:自身の斬撃/体技/呪文/ブレス耐性をアップし、ガード率と守備力を1段階アップ、さらに1度だけダメージ無効化を付与します。バフ解除スキルを持つキャラクターがいると便利です。例えば、バフ解除スキルを持つキャラクターを編成に加えることで、グラコスエビルの強化効果を無効化できます。
有効な状態異常
グラコスエビルに対して有効な状態異常は以下の通りです。
- 麻痺
- 混乱
- 幻惑
- 毒
- 影縫い
- 魅了
- 攻撃減
- 守備減
特に「攻撃減」が非常に有効です。グラコスエビルは物理攻撃主体のモンスターなので、攻撃力を下げることで受けるダメージを大幅に減少させることができます。例えば、攻撃力を下げるスキルを持つキャラクターを編成に加えることで、戦闘が非常に楽になります。
グラコスエビル攻略のおすすめ装備

次に、グラコスエビル攻略におすすめの装備を紹介します。
- 竜神王の杖:灼熱の方がメラ属性の1.1倍ダメージで高い火力が期待できます。特に、灼熱の攻撃はグラコスエビルの弱点を突くことができるため、非常に効果的です。
- 八竜神の剣:強力な物理攻撃武器で、ザバ属性とも相性が良いです。特に、八竜神の剣は高い火力を持ち、グラコスエビルに対して大ダメージを与えることができます。
- 如意棒:ギラ属性に寄せて編成を組むと効果的です。ギラ属性の攻撃はグラコスエビルの弱点の一つであり、大きなダメージを期待できます。
- エスタークの魔刃:高い攻撃力を持ち、会心率も優秀です。会心の一撃が発生すると、さらに大きなダメージを与えることができます。
- たいようのおうぎ:補助武器として優秀で、サポートスキルも豊富です。例えば、全体回復や状態異常の解除など、サポートスキルを活用することで戦闘を有利に進めることができます。
グラコスエビルのおすすめパーティ編成
グラコスエビルを効果的に攻略するためのパーティ編成について説明します。以下の表では、2つのおすすめ編成を紹介します。
編成タイプ | 役割 | 詳細 |
---|---|---|
攻撃役2人 + 回復役2人の編成 | 回復役(大神官) | 全体回復と状態異常の解除。ベホマラーやキアリクなどのスキルを使用。 |
攻撃役(ゴッドハンド) | 高火力の物理攻撃。ザバ属性やギラ属性のスキルを活用して大ダメージを与える。 | |
攻撃役(大魔道士) | 強力な呪文攻撃。メラゾーマやギラグレイドなどの呪文を使用。 | |
回復役(守り人) | サポートと補助回復。ベホイミやスクルトなどのスキルを使って防御力を強化。 | |
攻撃役3人 + 回復役1人の編成 | 攻撃役(魔剣士) | 物理攻撃を主体とし、会心の一撃を狙う。 |
攻撃役(ゴッドハンド) | 高火力の物理攻撃。ザバ属性やギラ属性のスキルを活用して効果的にダメージを与える。 | |
攻撃役(大魔道士) | 強力な呪文攻撃。メラゾーマやギラグレイドなどの呪文を使用。 | |
回復役(大神官) | 全体回復と状態異常の解除。高い回復力で全体のHP管理を安定させ、攻撃に専念できるようにする。 |
戦闘の具体的な流れと戦略

1. 戦闘開始前の準備
戦闘が始まる前に、パーティメンバー全員のHPを最大まで回復し、必要なバフをかけておきましょう。特に、全体回復スキルを持つキャラクターを先頭に配置し、すぐに回復を行えるように準備します。また、攻撃力や防御力を上げるバフも重要です。例えば、スクルトやバイシオンなどのスキルを使用して、パーティ全体のステータスを強化します。
2. 初期ターンでの立ち回り
戦闘の初期段階では、まずグラコスエビルの攻撃パターンを把握することが大切です。最初の数ターンは、防御を固めつつ、敵の攻撃を観察します。この間に、攻撃役は少しずつダメージを与えながら、回復役はHPを常に高く保つようにします。特に、全体回復スキルを持つキャラクターが重要です。
3. 大渦潮の対策
グラコスエビルの「大渦潮」スキルは、全体に約700のザバ属性物理ダメージを与え、領域「大渦潮」を発動します。この領域の効果で、HPが15%以下になったキャラクターが消滅してしまいます。これを防ぐためには、常にHPを高く保つことが重要です。全体回復スキルを持つキャラクターを使い、定期的に全体回復を行いましょう。HPが低くなっているキャラクターには、個別に回復を行うことも重要です。
4. 状態異常の活用
グラコスエビルに対して有効な状態異常を積極的に利用しましょう。特に「攻撃減」は非常に有効です。攻撃力を下げることで、グラコスエビルのダメージを大幅に減少させることができます。例えば、「ピッコロ大魔王の杖」を使って攻撃力を下げるスキルを発動し、戦闘を有利に進めます。また、麻痺や混乱、幻惑なども活用すると良いでしょう。
5. バフとデバフの管理
戦闘中は、バフとデバフの管理が非常に重要です。グラコスエビルは「海魔神の守護」で自身を強化してくるため、これを解除するためのデバフスキルを持つキャラクターを編成に加えておきましょう。例えば、バフ解除スキルを持つキャラクターを使用して、グラコスエビルの強化効果を無効化します。また、自身のパーティにも攻撃力や防御力を上げるバフをかけ続けることが重要です。
6. 最後の一押し
戦闘が進むにつれ、グラコスエビルのHPが減少していきます。HPが15%以下になった時点で「大渦潮」の効果が発動するため、このタイミングで一気に畳み掛けることが重要です。全員の強力なスキルを一斉に発動し、短期間で大ダメージを与えることで、一気に勝利を目指します。例えば、全体攻撃スキルや高火力の単体攻撃スキルを連続で使用して、グラコスエビルを倒しましょう。
まとめ
以上が、グラコスエビルの攻略解説でした。グラコスエビルを効率的に攻略するための情報を提供しましたが、いかがでしたでしょうか?この情報がお役に立てば幸いです。