Skip to content
trend-z
Menu
  • エンタメ
  • ライフスタイル
    • おでかけ
    • グルメ
    • ファッション
  • マンガ・アニメ・ゲーム
  • SNS/動画
  • イベントキャンペーン
    • モノ
Menu

小学生向け!「生成AI安全使い方講座」開講!AI活用スキルを楽しく学ぼう!

Posted on 2023-07-062023-07-06 by smjnews

生成AIの活用が広がる中、子どもたちの安全な使い方を教える「生成AIの安全な使い方講座」が登場!文部科学省のガイドラインに準拠した講座で、小学生がAIの使い方や情報活用能力を楽しく学べるようになります。

東京都渋谷区に本社を置くFULMA株式会社は、子ども向け動画制作スクールの運営を通じて、小学生に対してネットリテラシー講座を実施してきました。文部科学省が公開した「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を受け、これまでのネットリテラシー講座をアップデートし、最新のAI・情報モラルが学べるリテラシー講座を提供します。

このガイドラインでは、生成AIのリスクを挙げつつも、AIの使用を禁止せず、活用を前提としています。FULMAはこれまでのネットリテラシー教育をさらにアップデートし、子どもたちや保護者、学校の先生が安心安全にAIを活用するためのサポートを行っていきます。

具体的な取り組みとして、小学生の親子向けに「生成AIの安全な使い方講座」をオンラインで開催します。また、小学校や小学生が集まる施設で、ChatGPTの安全な使い方を学ぶ「出張ChatGPT体験ワークショップ」も実施します。

さらに、ChatGPTの安全な設定方法についてのブログも公開しており、アカウントの作り方や機械学習をさせない設定方法など、初心者でも安全に使えるような内容になっています。

子どもたちが生成AIを正しく安全に使えるようになることで、情報活用能力やネットリテラシーを向上させ、AI時代に必要な資質・能力を身につけることができます。

関連リンク:

【ChatGPTのアカウントの作り方&安全に使うための設定方法】

https://fulma.com/blogs/50

「生成AIの安全な使い方講座」

【日程】7月23日(日)15:00-16:00

【対象】小学生のお子様をお持ちの親子

【定員】親子100組

【お申し込みフォーム】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf07fug4Gd68uVedEIPRMtUm5a_FUPyiH0JQtwSRUC3VU9log/viewform

文章导航

← 輝くデビュー!YOSHIKIがパリで新ブランド「MAISON YOSHIKI PARIS」発表
ホロライブ×ユニバーサルミュージックが共同レーベル「holo-n」で新プロジェクト「Blue Journey」始動! 期待のVTuber達が歌声披露 →

发表回复 取消回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

LASTED POST

  • 桃鉄2がついに発表!『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』で全国制覇!
    桃鉄2がついに発表!『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』で全国制覇!
  • 任天堂ダイレクトで発表された新作ゲームの驚きのラインナップ!特に注目は『冒険家エリオットの千年物語』
    任天堂ダイレクトで発表された新作ゲームの驚きのラインナップ!特に注目は『冒険家エリオットの千年物語』
  • 約3ヵ月ぶりのニンダイ放送!「Nintendo Direct ソフトメーカーラインナップ 2025.7.31」が配信決定!
    約3ヵ月ぶりのニンダイ放送!「Nintendo Direct ソフトメーカーラインナップ 2025.7.31」が配信決定!
  • DbD×ウォーキング・デッド:霧の森にリックとミショーンが降臨!
    DbD×ウォーキング・デッド:霧の森にリックとミショーンが降臨!
  • 『刀剣乱舞ONLINE』イベント「対百鬼夜行強化プログラム」開催!新たな挑戦と刀剣男士を迎え入れよう
    『刀剣乱舞ONLINE』イベント「対百鬼夜行強化プログラム」開催!新たな挑戦と刀剣男士を迎え入れよう

CATEGORY

  • NEWS
  • SNS/動画
  • イベントキャンペーン
  • エンタメ
  • おでかけ
  • グルメ
  • ファッション
  • マンガ・アニメ・ゲーム
  • モノ
  • ライフスタイル
  • 新作ゲーム
© 2025 trend-z | Powered by Minimalist Blog WordPress Theme