
おうちサウナってご存知ですか?自宅にサウナを設置したいけれど、費用やスペースの問題で難しいと感じている方にオススメの方法です。自宅の浴室を使って、サウナに近い環境を楽しむことができます。手軽で効果的なおうちサウナの楽しみ方を詳しく紹介します。
まずは、浴室をサウナに近い環境に整えましょう。特別な道具は必要ありませんが、タオル、ペットボトルの水、バスローブがあるとより快適です。換気扇をオフにして湯を張り、浴室の壁に熱いシャワーの湯を当てます。これにより、湯気が浴室全体に広がり室温が上昇します。
おうちサウナの方法は以下の通りです。
- 水分補給: 通常のサウナと同様、脱水症状にならないための水分補給を必ず行いましょう。意外と汗をかくので、こまめに水分をとることが大切です。
- 髪と体を洗う: サウナに入る前には、髪と身体をキレイに洗います。これにより、汗をかいた後のリフレッシュ感がアップします。
- 湯に浸かる(足湯&半身浴): まずは浴槽の縁に腰かけて足湯をし、その後半身浴を行います。じんわり汗が出てくる感覚を楽しんでください。
- 洗い場で休憩: じんわり汗が出てきたら洗い場で休憩してください。脱水症状にならないよう、休憩時に水分補給をするようにしましょう。3~4を1~2回繰り返します。
- 湯を足して全身浴をする: 全身浴できるように湯を足し、浴槽の湯温は40~41℃に設定します。全身湯に浸かりしっかり温まります。耳の後ろくらいの後頭部まで浸かるようにしましょう。
- 洗い場で休憩: じんわり汗が出てきたら洗い場で休憩してください。5~6を3~6回繰り返します。脱水症状にならないよう、休憩時に水分補給をするようにしましょう。
- 水風呂(冷水シャワー): 湯船から出たら冷水シャワーを浴びます。このとき、いきなり冷水シャワーではなく、ぬるま湯から徐々に体を慣らしていき、最終的に冷水を頭から浴びるようにししょう。
- 水分補給してリラックス: 浴室から出たら、バスローブを羽織り水分補給をしてリラックスしましょう。お気に入りのドリンクやお菓子を用意して、ゆっくりと過ごす時間を楽しんでください。
もっと汗をかきたい場合は、風呂蓋を閉めたり、ビニール袋を被ったり、発汗タイプの入浴剤を入れることが効果的です。無機塩類系の入浴剤は特におすすめで、市販されているものの多くがこれに当たります。
さらにおうちサウナを楽しくリラックス効果をアップさせる方法として、アロマを活用したり、音楽を流すことがおすすめです。アロマ系入浴剤を使用するのも良いですし、精油をブレンドするのもまた一興です。音楽は大好きな曲を流すことで、リラックス効果がさらにアップします。スマホを持ち込んでそのまま音楽を流す方法や防水ステレオを使用して本格サウンドを楽しむなどして、サウナ×音楽を楽しみましょう。
お手軽に楽しめるおうちサウナは、サウナ初心者の方もそうでない方も、サウナはあまり行かないかなという方でも、ぜひ試してみてくださいね♪リラックス効果抜群のおうちサウナで、日々の疲れを癒しましょう。