
福井県池田町で伝統文化が息づく「能楽の郷」では、令和5年8月11日(金・祝)に「葉月薪能」が開催されます。昨年好評を博した同イベントが今年も登場し、町全体で夏の特別な一夜の準備が進んでいます。
池田町は、鎌倉時代から続く「水海の田楽・能舞」をはじめ、貴重な伝統文化が受け継がれてきた地域です。第一部の民俗芸能交流会では、国の重要無形民俗文化財に指定された池田町の「水海の田楽・能舞」と京都市の「嵯峨大念佛狂言」の演目が披露されます。「水海の田楽・能舞」では、10代の若者が舞手を務める「あまじゃんごこ」がトップバッターを飾ります。
第二部の能狂言では、京都の「大蔵流狂言」と「金剛流能」が披露されます。能狂言の面には、池田町が開催した「第20回全国能面公募展」の優秀作品3面が使用され、能面作家にとっても名誉な舞台となります。
会場内では、手打ちそばやお赤飯、米粉のお菓子など、池田町のご当地グルメを販売する飲食ブースが設置されます。「池田まんじゅう」という新商品もデビュー予定です。また、参道には約1,000個のエコキャンドルや約300発の打ち上げ花火が設置され、帰り道も楽しめる演出が施されます。
さらに、「変身・能役者体験(予約優先)」や「創作能面展」「池田の古面のパネル展」などの関連イベントが開催され、JR武生駅・福井駅からのシャトルバスも運行されます。この夏、池田町で感動的な一夜を体験しませんか。