モンストのドゥー・ムラサメ【超究極】クエストは、非常に高い難易度を誇る挑戦者向けのクエストです。この記事では、モンスト攻略に役立つコツや、適正キャラを詳しく解説します。これを読んで、モンスト攻略の一助とし、ドゥー・ムラサメを完全制覇しましょう!
クエストの基本情報は?
クエスト名 | ドゥー・ムラサメ【超究極】 |
---|---|
難易度 | ★9 |
属性 | 闇 |
種族 | 獣・幻獣・鉱物(雑魚)、ロボット(ボス) |
ギミック | ワープ、転送壁、貫通制限、ハート無し、ヒーリングウォール、ドクロマーク、センサー、攻撃力ダウン、蘇生 |
スピードクリア | 27ターン |
Sランクタイム | 15:00 |
経験値 | 2,200 |
ドロップモンスター | ドゥー・ムラサメ |
攻略のコツは?
まず、反射タイプのAW&反転送壁を持つキャラを編成することが基本です。このクエストではワープと転送壁が登場し、貫通制限もあるため、反射タイプのキャラを中心に編成しましょう。ただし、火力が高い貫通タイプのキャラも一部使用できます。全てのキャラが運極扱いとなるため、運枠を編成する必要はありません。
センサーに触れて味方全体の攻撃力をアップさせることが重要です。センサーに触れると、味方全体の攻撃力がアップします。次に動く味方は必ず攻撃力アップ状態にすることが求められます。同時にHP回復も忘れずに行う必要があります。
また、オオカミ雑魚は攻撃ダウン前に倒すことが重要です。オオカミ雑魚の上攻撃が発動すると、味方全体の攻撃力がダウンしてしまいます。上攻撃が発動する前にオオカミ雑魚を倒すことが求められます。
適正キャラは誰?ガンダムキャラも活躍!
適正キャラとして最もおすすめなのは、リリエル(獣神化)です。高スピードで闇属性キラーを持ち、アタッカーとして非常に優秀です。友情コンボもボス削りに役立ちます。次におすすめなのは、ポルナレフ(獣神化改)です。キラーの効果で直殴り火力が高く、超反転送壁とリジェネMが回復に役立ちます。スレッタ(獣神化)もサポート能力が優秀で、ドレインMとヒーリングボムスローで高いHPを保ちやすいです。
金太郎(獣神化改)もキラーと耐性を持ち、攻守ともに優れています。敵を倒すほどパワーアップするSSがダメージ源になります。羌瘣(獣神化)は一定期間自強化するSSがダメージ源となり、非常に頼りになります。
ルミナス(獣神化)は毒キラーEL発動時の火力が高く、防スピアップで味方をサポートできます。オデュッセイア(獣神化)は回復Mとキラーが攻守ともに役立ちます。
どんな紋章やわくわくの実がいい?ガンダムキャラとの相性は?
ドゥー・ムラサメ【超究極】攻略のためには、対闇の心得や対弱の心得、不屈の闘力、HWマスターなどの紋章を付けるのが効果的です。これにより、直殴り火力を上げ、オオカミ処理やHP管理がしやすくなります。
わくわくの実としては、将命削りや兵命削り、加撃系の実が特に有効です。将命削りはボス削りの手助けとなり、兵命削りは中ボスや雑魚処理に役立ちます。加撃系の実は直殴り火力を上げるため、敵を倒しやすくなります。
守護獣については、ピンチの回避に役立つ麻痺や、敵全体の攻撃を遅らせられる遅延がおすすめです。ボスの即死攻撃までに削り切ることが難しい場合は、ボスの行動を2ターン封じる麻痺を優先すると良いでしょう。
MAVミッションの攻略方法は?ガンダムキャラで挑戦
ドゥー・ムラサメ【超究極】にはMAVミッションがあり、これをクリアすることで報酬が得られます。ミッション内容は、Sランクで3回クリア、「その他」のキャラを3体以上入れてクリア、星5以下のキャラを2体以上入れてクリアすることです。
その他のおすすめキャラとしては、クワトロ、マキマ、プロポバテ、藤原千花などがいます。これらのキャラはガチャ以外で入手できるため、手持ちが少ない場合でも編成しやすいです。星5のおすすめキャラとしては、シャリアブル、アバッキオ、MEMちょ、フランキー、不死川玄弥などがいます。

雑魚戦の攻略手順は?
第1ステージでは、センサーに触れて攻撃力をアップしつつ、オオカミ雑魚を攻撃します。センサーに触れると味方全体の攻撃力がアップしますが、その代わりにHPが30,000減少します。そのため、センサーに触れた後は左右にあるヒーリングウォールでHPを回復しましょう。ヒーリングウォールの回復量は1回5,000なので、6回触れればHPを元に戻せます。
第2ステージでは、オオカミ雑魚を倒した後、マンドムを倒します。このステージにはヒーリングウォールが無い代わりに、カチりんを倒すことでHPを60,000回復できます。センサーに触れて攻撃力をアップしつつ、オオカミ雑魚とカチりんを倒しましょう。
第3ステージでは、右下にいる中ボスを壁との間で攻撃します。このステージのセンサーはダメージが高いので、センサーに触れた後はヒーリングウォールでしっかりとHPを回復しながら攻撃しましょう。
ボス戦の攻略手順は?
ボス第1戦では、まずオオカミ雑魚を倒し、その後ボスを攻撃します。ボスの弱点が左右にあるため、横向きに弾いてボスにダメージを与えましょう。薄めの角度で弾くことで、センサーに触れる回数を減らしつつ、カチりん処理とボス削りを同時に行えます。
ボス第2戦では、壁との間でボスの弱点を攻撃します。このステージでもセンサーのダメージが高いため、センサーに触れた後はヒーリングウォールでHPを回復しながら攻撃を続けましょう。
ボス第3戦では、まずマンドムを倒し、その後ボスを攻撃します。このステージではセンサーが3本あるため、暴れるような弾き方をするとHPが大幅に減ってしまいます。横向きで弾いてマンドムを倒しつつ、ヒーリングウォール